生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

生活習慣病は、日頃の生活習慣が発症や進行に深く関わっている病気の総称です。よく知られているものとしては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。いずれも、体質的な場合もありますが、多くは過食、過剰飲酒、運動不足、喫煙といった不摂生が重なることで起こりやすくなります。

初期のころは自覚症状がありません

生活習慣病になっても、多くの場合は目立った自覚症状が出ません。しかし、放置しているとどれも動脈硬化が進み心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。最終的には生命に関わることに発展する事もあり、そういった事態を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、お早めに生活習慣を改善するための対策を講じましょう。

主な生活習慣病

  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症 など

高血圧症

血圧は正常な人でもイライラしたり緊張すれば高く、リラックスしていれば低くなるのが普通です。病気としての高血圧症とは、慢性的に血圧が高い状態が続いてしまう状態です。何度か血圧を測定し、いずれの場合でも基準値を上回っているときに診断されます。具体的には、外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90㎜Hg以上の場合です。高血圧を放置すると徐々に動脈硬化が進んでしまい様々な病気の原因になります。そうなる前に対処しましょう。食事に気をつけ適度な運動をしたり肥満を解消したりすることがまずは第一です。それでも血圧が高い場合は薬による治療が必要です。動脈硬化がすでに進行している場合はなかなかコントロールが難しくなってしまいますし、血管が詰まったり破れたりする危険が既に高くなっています。早めに気付いて改善することが必要です。

糖尿病

糖尿病とは「尿に糖が混ざる」という単純な病気ではありません。三大栄養素の一つである炭水化物は糖に分解されて腸から吸収され血液中に入ります。糖分は主に細胞のエネルギーとして使われます。さて、糖分がエネルギーとして血液から細胞に取り込まれるためにはインスリンホルモン(膵臓でつくられる)が必要です。糖尿病とはこのインスリンの量や効きの異常が原因で、糖分が細胞に取り込まれにくくなり血液中に余ってしまう、という病気です。この余ってしまった糖は尿中に捨てられるので糖尿病と言われます。つまり糖尿病の本質は「細胞にエネルギーである糖が十分に供給されていない」という状態なのです。この状態を放置すると細胞はどんどん弱っていき治癒力や抵抗力が落ちてきてしまい、また糖分が血液中にたくさん余っている高血糖の状態が長続きすると動脈硬化がどんどん進みます。「糖尿病の末期の合併症」と言われる病気はほとんどこの2つが原因です。
生活習慣病としての糖尿病の原因の多くはやはりカロリーの摂りすぎです。正常な人の体は血糖値を頻回に監視しインスリン分泌量を自己調整し血糖値のばらつきを一定範囲にコントロールしているのですが、カロリーを摂りすぎて膵臓が過労の状態に陥ると血糖値自己調整が十分にできなくなってきます。糖尿病予備軍のうちは食事療法(糖質制限など)で膵臓の過労が回復し改善することもありますが、膵臓の過労の状態が長くなればなるほどダメージが回復不能な状態に陥り血糖の自己調節機能が壊れてしまいます。つまり「血糖の自動操縦装置が壊れた」状態になり、根治は出来無くなってしまいます。そうなると治療の主体は「血糖値を自分で操縦する」ことになりますが、きめ細やかな自動操縦ではないので普通の人よりもずっと厳密な自己管理をしてもなかなか上手にはコントロールできません。厄介な病気ですので出来るだけ早く見つけてこじれる前になんとかしたいものです。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多過ぎたり、HDL(善玉)コレステロールが少な過ぎたりする病気です。ほかの生活習慣病と同じように、初期の段階では症状がでないのですが、放置すると動脈硬化が徐々に進行します。血管内にコレステロールなどがたまっていくと、最終的には心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。そのような事態に陥らないよう、まずは食生活を見直してください。さらに適度な運動によって脂質を減らしていきます。喫煙やストレスなどもリスク要因なので、こうした生活習慣を改めることも重要です。

高尿酸血症(痛風)

プリン体を聞いた事はあると思いますが、細胞の代謝や増殖を助ける必要な物質で、細胞のD N Aに多く含まれています。そのためプリン体は自分の体内にもありますし、植物性や動物性の食物にも当然含まれます。このプリン体の余りが肝臓で分解されると尿酸になります。通常は血液中の尿酸は尿として排泄されるのですが、尿が酸性に傾くと尿酸が尿に溶け出しにくくなってしまいます。つまりプリン体を多く含む食べ物を食べすぎたり、自分の細胞が壊れるほどの激しい運動をしすぎたり、尿が酸性になったりすると体内に尿酸が増えてしまうのです。尿酸は血液に溶けていられる濃さが決まっていますのでこれを上回ると結晶化してしまいます。これが関節に溜まって痛みを起こすと痛風発作となります。痛風発作が起きている時には鎮痛薬でコントロールしますが、発作時には尿酸を下げる薬は通常は使えませんので発作が治ってから尿酸を低下させる薬を使います。また発作がなくても高尿酸血漿を放置すると動脈硬化の原因にもなります。しかし薬だけに頼るのではなく根本的には食生活を含めた生活習慣を正すことが重要です。「風が吹いただけでも痛い」と言う痛風ですのでご注意を。